ガソリン残量で焦った時は

給油口、左右どちら問題
ガソリンがEゲージで点滅、、、
焦ってセルフのガソリンスタンドへ飛び込んだら、
給油口が反対側で、再度車を動かして、、、といった経験はないでしょうか?
特に車を買替えた直後、
旅行でレンタカーを借りた時、
友人の車で運転をかわった時、
などなど、、、
今回は、そんな疑問の答え合わせをしていきましょう。

【 結論 】ココを見て
ガソリンメーターのスタンドマークの横
ここに左右どちらか三角マークで印がついてます。

【 ガソリン残量警告灯 】
いわゆるEゲージ、ガソリン残量警告灯が点灯してしまったら、あとどのくらい走れるのか?
実は、ガソリンタンクのガソリン残量が、5〜10Lを切るとガソリン残量警告灯が点灯します。
一般的な車であれば、燃費が約10km/L前後として、50〜60km走れる計算になります。
燃費が約15km/Lあれば、75〜90km、近くに一時停止し、スマホでガソリンスタンドを検索すれば、十分走行できる距離以内で見つけることができると思います。

ガソリン残量警告灯点灯のガソリン残量
一般的には
- 軽自動車 5L
- コンパクトカー 6L
- 中型/大型 10L
前後で設定されているようです。

それでもガス欠になったら
慌てず惰性で動いているうちに、ハザードを点滅させて、路側帯もしくは道路の左端に寄せて停車。
後続車両に停車車両がいることがわかるようにしましょう。
ロードサービスに加入している場合は、サービスの範囲内でガス欠に対応してくれるところが多いです。
また、任意保険にロードサービスが無料付帯していることも多いので、自身の保険がロードサービスに対応しているか確認し、出来ればロードサービスの電話番号は普段から登録しておくことをオススメします。
ワンスト!では、車に関する普段役立つ情報を発信していきます。
ただいま沖縄県糸満市に、11月をめざして中古車店のオープン準備中です。
低価格で品質確かな車を提供できるような店舗にする予定です。おたのしみに!