ATのキホン
知らないと大変!?「 AT 」
普段使い慣れているオートマチックの基本を確認してみましょう。
「 P 」レンジ:パーキング
言わずと知れた、車を駐停車させる際に、パーキング:駐停車のためのポジション。
Pレンジは、
「 ミッション内部のギア:歯車に爪でロックをかけて、ミッションそのものの動きを止める。 」役割を持っています。
ここでチェック!
Pレンジにしておけば、パーキングブレーキ( サイドブレーキ:フットブレーキ )をかけなくても大丈夫だと思っている人もいるのでは無いでしょうか?
【結論】NGです。
Pレンジは、あくまでもシフトのポジションの1つでブレーキでは無く、先に説明した通り、ミッション内部のギアに爪を引っ掛けて動かなくしているだけのため、爪が壊れて仕舞えば、「 N 」レンジのニュートラル状態でノーブレーキになってしまうため。
安全のためにも、「 P 」レンジ+パーキングブレーキで使用しましょう。
「 D 」レンジ:ドライブ
こちらも車を運転する際に必ず利用する、ドライブのポジション。
Dレンジは、
「 発進・加速から、巡航まで通常走行を自動で変速する機能。ギアの変速を車が行ってくれる。 」役割です。
ギアチェンジの必要が無く、クラッチ操作も不要。
そのため、より運転操作に集中することが出来ます。
ここでチェック!
信号待ちの際、Dレンジのままブレーキを踏んで停車でも大丈夫だと思いますか?
【 答え 】OKです。
メーカーでも、Dレンジのままブレーキを踏み、停車する使用方法は想定範囲のため、十分な耐久性を準備しています。
ただ、故障を少なく長持ちさせるのであれば、停車中は「 P 」レンジとフットブレーキの併用をがオススメ。
Dレンジのままでも問題はないのですが、多少なりとも負担はあるため、気になる方は停車中もシフトポジションを変えることでギアへの負担は抑えられます。
「 R 」レンジ:リバース
車を後退させるときに使う「 バック 」レンジです。
車を一度停止させてからRレンジにシフトを入れることで後退させることができます。
ここでチェック!
Rレンジを利用する際、完全に車を停止させなくてはいけないのでしょうか?
【 回答 】完全に停止させなくても大丈夫ですが、停止させた方が無難です。
ATの耐久性に関しては、超低速で前進しているところから、Rレンジにシフトチェンジすることも想定内で耐久性を設計している為、問題は無いようです。
しかし、故障をより少なくすることを考えるのであれば、一度車を停止してからRレンジにすることが望ましいでしょう。
「 N 」レンジ:ニュートラル
ギアが噛み合わず、フリーな状態でエンジンの動力が車輪に伝わらない状態にするためのレンジです。
ここでチェック!
MT車の場合は、非常に良く利用するNレンジですが、AT車ではどのように使うかわかりますか?
【 解答 】通常は利用しない。
これはDレンジからRレンジへシフトチェンジの際、ギアへの負担を防ぐ意味で、Nレンジを間に挟んでいる為。
実際に利用するのは、車の故障の際、牽引や移動のために押す際に使うので普段は利用しません。
その他のATシフトポジションについては、
別の記事:「 意外と知らないATの使い方 」をどうぞ。
まとめ
普段何気なく使っているATのレンジも、知らなかったことがあったり、忘れていて思い出すきっかけになったのではないでしょうか?
もちろん、全部理解して使用されている方もいらっしゃるかとは思いますが、確認の意味合いで読んでいただけたのであれば幸いです。
ワンスト!では、車に関する普段役立つ情報を発信していきます。
ただいま沖縄県糸満市に、中古車店のオープン準備中です。
低価格で品質確かな車を提供できるような店舗にする予定です。おたのしみに!
“ATのキホン” に対して1件のコメントがあります。
コメントは受け付けていません。